数字の意外な覚え方 ― 3倍の法則でスッキリ暗記!

公開日: 2025年8月19日

サッカー競技規則の試験を受ける際、頭を悩ませるポイントのひとつが「数字」です。

たとえば、
「9.15m離れる」
「ゴールの横幅は7.32m、縦は2.44m」
など、とにかく細かい数字がたくさん出てきますよね。覚えるのは大変だし、混乱しやすい部分でもあります。

そこで今回は、数字暗記を助ける「ちょっとしたコツ」をご紹介します。

1. ゴールの縦幅と横幅

実はゴールの縦と横には「3倍の法則」が隠れています。

ゴールの高さ(縦幅) × 3 = ゴールの横幅

2.44m × 3 = 7.32m

単純に「高さの3倍が横幅」と覚えるとスッと頭に入ります。

ゴールの寸法

サッカー競技規則2024/2025より抜粋

2. ゴールエリアとペナルティーエリア

こちらも同じく「3倍の法則」で整理できます。

ゴールラインからゴールエリア線までの距離 × 3
= ゴールラインからペナルティーエリア線までの距離

5.5m × 3 = 16.5m

つまり「ゴールエリアの奥行きを3倍にするとペナルティーエリア」になります。

ゴールエリアとペナルティーエリアの寸法

サッカー競技規則2024/2025より抜粋

まとめ

競技規則を勉強するうえで、数字は避けられない壁のひとつです。

ですが、ただ暗記するより「3倍の法則」といったパターンに気付くと、グッと記憶がラクになります。今回紹介したコツで、ひとつでも数字への苦手意識がなくなれば幸いです。試験勉強の参考にしてください!

学習をもっと深めたい方へ

👉 サッカー競技規則道場 では、競技規則を効率的に学べるWebアプリを提供しています。
4択問題や穴埋め問題で実力をチェックしながら、競技規則理解の向上に役立ててください!

問い合わせ

ご意見・ご感想・バグ報告などは、
お気軽にX(旧Twitter)のDMまでお寄せください。

X (旧Twitter) で連絡する